栄養・食生活
水分レベル:水分補給は健康維持の鍵
私たちのカラダは、約60%が水分で構成されています。水分は、体内の様々な機能を維持するために不可欠な要素であり、生命活動に欠かせません。
水分の役割
- 体温調節
- 栄養素の運搬
- 老廃物の排出
- 細胞の構成
- 臓器の保護
体内の水分量
体内の水分量は、体重や体脂肪率、年齢、性別などによって異なります。一般的には、成人の方が通常の日常生活を送る場合、体重の約55~60%が水分と言われています。
水分不足
水分不足になると、脱水症状を引き起こす可能性があります。脱水症状としては、口渇感、頭痛、めまい、疲労感、便秘などがあります。極度な水分不足は熱中症を引き起こすリスクが高まります。
水分過多
水分過多になると、体内の電解質バランスが崩れる可能性があります。
電解質バランスが著しく崩れると、むくみ、頭痛、吐き気、嘔吐、けいれん、意識障害などの症状が現れることがあります。
適切な水分摂取
適切な水分摂取は、健康維持のために非常に重要です。一般的には、成人の場合、1日2.5リットル程度の水分摂取が必要とされています。しかし、気温や湿度、活動レベルなどによって、必要な水分量は異なります。
日本人は食事からの水分摂取が半分程度を占めているため、飲み物からの水分補給は1.2L 程度です。
起床後、朝から夕食、入浴前後、就寝前など、こまめに水分補給をする習慣を身につけるようにしましょう。特に入浴中や就寝中はたくさん汗をかき、水分が不足しがちです。
喉が渇く前に水分補給
喉が渇く前に水分補給することが大切です。喉の渇きは、体内水分量の不足を知らせるサインです。
食事からの水分摂取
食事からも水分を摂取することができます。スープや果物、野菜など水分含量が多い食品を積極的に摂取しましょう。
まとめ

体内の水分レベルを適切に保つことは、健康維持のために非常に重要です。喉が渇く前にこまめな水分補給を心がけ、適切な水分摂取を習慣化しましょう。
参考文献
- 健康のため水を飲もう講座~からだと水の関係~ 主催:「健康のため水を飲もう」推進委員会 後援:厚生労働省(参照:2024年8月20日)
- 「食事バランスガイド」について 農林水産省(参照:2024年8月20日)
日々の
栄養管理の
「たぶん」を
「たしか」に。
あなたのカラダの声を聞き、
必要な栄養を知ることが、
あなたの食習慣の改善へつながります。
早速、Vivooを始めましょう。