
今回インタビューをした久保田さんは、Jリーグのプロサッカークラブでの専属アスレティックトレーナーを17年間務めた経歴の持ち主。
アスリートのコンディショニング調整のプロである久保田さんに、コンディショニングのポイントやボディメンテ ゼリーの感想を伺いました。
ーハードなトレーニングでカラダを鍛えているアスリートは、どんな悩みや課題を持っているのでしょうか。

ー特にシーズン前は体に負荷をかけるので、体調管理が難しくなります。その結果、普通の人よりも健康リスクが高い状態になっているとのこと。トレーニングはそんなギリギリの状態から回復させ、また負荷をかけて追い込んで……という繰り返しのため、体調管理には1日たりとも気を抜けません。
久保田さん:シーズン中は次から次へと試合が続くので、体力回復が最も重要です。毎試合後に疲労をしっかり解消し、次回までに体を全回復するのが理想的でしょう。アスリートは「一試合でも多く出場してチームの力になりたい」と願っているものです。コンディションを維持するために自分のカラダに合った回復方法を常に模索し、工夫を重ねています。
ーカラダづくりや体調管理に力を入れているアスリートにとって、「食事」は重要な役割を担っています。食べ物こそカラダの資本であり、健康の源。どんな栄養素を積極的に摂るべきか、常にトレーナーに相談しながら食事メニューを考えているのです。
久保田さん:コンディション維持のためには休息が必要ですが、きちんと食事を摂ってから休息しないと健康的なカラダをつくれません。ハードなトレーニングや試合で負荷をかけると、カラダの組織が必ず損傷します。その損傷した組織に栄養を与え、休息して初めて回復できるのです。さらに、摂取する栄養素を厳選すれば、トレーニングや試合前よりも良い状態にすることもできます。
ー体力回復やコンディション維持、そして体を強化するために必要な栄養素はいくつかありますが、それぞれ摂取するとなるとかなり手間がかかります。個々の成分をサプリメントや補助食品で補う場合、たくさんの食品を買い揃えておかないといけません。

ボディメンテ ゼリーに入っている「乳酸菌B240」は、タイ北部の伝統食『ミヤン(乳酸発酵茶)』に入っていたもの。この乳酸菌B240は、激しいトレーニングによってリスクにさらされやすいアスリートのカラダをしっかりサポートします。
ほかにも筋肉のエネルギー源となる必須アミノ酸「BCAA」や、消化・吸収が早く、体内での利用効率に優れているタンパク質「ホエイタンパク(乳清)」などがボディメンテ ゼリーに配合されており、コンディショニングの土台となるように計算された栄養素を摂取できます。
ほかにも筋肉のエネルギー源となる必須アミノ酸「BCAA」や、消化・吸収が早く、体内での利用効率に優れているタンパク質「ホエイタンパク(乳清)」などがボディメンテ ゼリーに配合されており、コンディショニングの土台となるように計算された栄養素を摂取できます。

ーカラダづくりのためには、運動後30分以内に必要な栄養素を摂るのが大切だと言われています。そのため100gとすばやく飲み切れるサイズ。久保田さんは、持ち運びに便利な小型パウチにも好感を持ったとのことです。
久保田さん:ボディメンテ ゼリーをバッグに入れておけば、すばやく補給できます。常温で保管しておけるのもポイントが高いですね。ベンチに置いておけるので、試合直後にサッと飲める。賞味期限は9カ月なのも安心できるポイントのひとつです。
実際にボディメンテ ゼリーを飲んだ感想も伺いました

たとえば前日にカレーライスを食べると朝の目覚めが悪くなってカラダがだるくなります。そういう時でも、ボディメンテ ゼリーを寝る前に飲むとカラダが重くならず、いいコンディションを保つことができたので驚きました※。カラダが軽いだけで気持ちが前向きになり判断力も向上しますから、積極的なプレイにつながります。このように、食事はアスリートのメンタルサポートの役割も持っているのです。
※個人の感想であり、効果には個人差があります。

久保田さんがサポートしているテニス選手もボディメンテゼリーを試飲。すると、やはり「通常のトレーニングを行った日に飲んだら、翌日のカラダが軽く感じられました」と同様の印象を抱きました※。
※個人の感想であり、効果には個人差があります。
さらに、ボディメンテ ゼリーは定期便で購入できるので、買いに行く手間を省くことができます。
忙しいアスリートはなかなか買い物に行けないことも多いため「購入のしやすさ」が重要。
定期便を活用すれば、ちょうど無くなるタイミングで新しいものが届きます。
忙しいアスリートはなかなか買い物に行けないことも多いため「購入のしやすさ」が重要。
定期便を活用すれば、ちょうど無くなるタイミングで新しいものが届きます。